2022年
北京オリンピックがついに開幕しました!
開会式は、2008年の夏の大会の開会式も同じ会場である、通称「
鳥の巣」と呼ばれるスタジアムで行われました。
演出などもとてもかっこよく、最初から見入ってしまう人も多かったのではないでしょうか。
各国の入場行進も行われ、
日本は10番目に登場しました。
なぜ10番目だったのでしょうか。
この記事で詳しく説明していきたいと思います。
目次
【2022年】北京オリンピック開会式の入場順!

【出典元:
NHK】
大会に出場する
91の国と地域の選手たちの入場行進が行われました。
日本が10番目と比較的早い入場だったこともあり、世間からは『
何の順番なんだろう?』と疑問の声があがっていました。
今回の入場行進のは、
国・地域名を中国で使われている漢字で表現したときに、1文字目の画数が少ない順番に入場していきました。
『日本』で説明すると、
1文字目の『日』が4画になるので、入場が早かったのだと思います。
これに対し、『おもしろい!』という声もたくさん上がっていました。
北京オリンピック開会式の入場順!国ごとに漢字と画数も紹介!

【出典元:
朝日新聞】
では、実際に入場した順番を見ていきましょう。
ギリシャ:希腊(希臘)

【出典元:
NHK】
1. ギリシャ:希腊(希臘)
古代オリンピック発祥の地で、1896年に第1回大会を開いたギリシャから始まりました。
3画

【出典元:
NHK】
2. トルコ:土耳其(土耳其)
3. マルタ:马耳他(馬耳他)
4. マダガスカル:马达加斯加(馬達加斯加)
5. マレーシア:马来西亚(馬来西亜)
4画

【出典元:
NHK】
6. エクアドル:厄瓜多尔(厄瓜多爾)
7. エリトリア:厄立特里亚(厄立特里亜)
8. ジャマイカ:牙买加(牙買加)
9. ベルギー:比利时(比利時)
10.
日本:日本(日本)
11. 台湾:中国台湾
12. 香港:中国香港(中国香港)
13. デンマーク:丹麦(丹麦)
14. ウクライナ:乌克兰(烏克蘭)
15. ウズベキスタン:乌茲别克斯坦 (烏茲別克斯坦)
16. ブラジル:巴西(巴西)
17. パキスタン:巴基斯坦(巴基斯坦)
5画

【出典元:
NHK】
18. イスラエル:以色列
19. 東ティモール:东帝汶(東帝汶)
20. 北マケドニア:北馬其頓
21. ルクセンブルク:卢森堡(盧森堡)
22. ベラルーシ:白俄罗斯(白俄羅斯)
23. インド:印度(印度)
24. リトアニア:立陶宛(立陶宛)
25. ナイジェリア:尼日利亚(尼日利亜)
26. ガーナ:加纳(加納)
27. カナダ:加拿大(加拿大)
28. サンマリノ:圣马力诺(聖馬力諾)
6画

【出典元:
NHK】
29. キルギスタン:吉尔吉斯斯坦(吉爾吉斯斯坦)
30. アルメニア:亚美尼亚(亜美尼亜)
31. スペイン:西班牙(西班牙)
32. リヒテンシュタイン:列支敦士登(列支敦士登)
33. イラン:伊朗(伊朗)
34. ハンガリー:匈牙利(匈牙利)
35. アイスランド:冰岛(冰島)
36. アンドラ:安道尔(安道爾)
7画

【出典元:
NHK】
37.フィンランド:芬兰(芬蘭)
38. クロアチア:克罗地亚(克羅地亜)
39. サウジアラビア:沙特阿拉伯(沙特阿拉伯)
8画

【出典元:
NHK】
40. アルバニア:阿尔巴尼亚(阿爾巴尼亜)
41. アルゼンチン:阿根廷(阿根廷)
42. アゼルバイジャン:阿塞拜疆(阿塞拜疆)
43. ラトビア:拉脱维亚(拉脱維亜)
44. イギリス:英国(英国)
45. ルーマニア:罗马尼亚(羅馬尼亜)
46. フランス:法国(法国)
47. ポーランド:波兰(波蘭)
48. プエルトリコ:波多黎各(波多黎各)
49. ボスニア・ヘルツェゴビナ:波斯尼亚和黑塞哥维那(波斯尼亜和黒塞哥維那)
9画

【出典元:
NHK】
50. ボリビア:玻利维亚(玻利維亜)
51. ノルウェー:挪威(挪威)
52. カザフスタン:哈萨克斯坦(哈薩克斯坦)
53. コソボ:科索沃
54. ブルガリア:保加利亚(保加利亜)
55. ROC:俄罗斯(俄羅斯)
56. アメリカ合衆国:美国(美国)
57. バージン諸島:美属维尔京群岛(美属維爾京群島)
58. 米領サモア:美属萨摩亚(美属薩摩亜)
10画

【出典元:
NHK】
59. タイ:泰国(泰国)
60. オランダ:荷兰(荷蘭)
61. ジョージア:格鲁吉亚
62. コロンビア:哥伦比亚(哥倫比亜)
63. トリニダード・トバゴ:特立尼达和多巴哥(特立尼達和多巴哥)
64. ペルー:秘鲁(秘魯)
65. アイルランド;爱尔兰(愛爾蘭)
66. エストニア;爱沙尼亚(愛沙尼亜)
67. ハイチ;海地(海地)
11画

【出典元:
NHK】
68. チェコ共和国:捷克(捷克)
69. フィリピン:菲律宾(菲律賓)
12画

【出典元:
NHK】
70. スロベニア:斯洛文尼亚(斯洛文尼亜)
71. スロバキア:斯洛伐克(斯洛伐克)
72. ポルトガル:葡萄牙(葡萄牙)
73. 韓国:韩国(韓国)
74. モンテネグロ:黑山(黒山)
75. チリ:智利(智利)
76. オーストリア:奥地利(奥地利)
13画

【出典元:
NHK】
77. スイス:瑞士(瑞士)
78. スウェーデン:瑞典(瑞典)
79. モンゴル:
蒙古(蒙古)
80. ニュージーランド:
新西兰(新西蘭)
81. セルビア:
塞尔维亚(塞爾維亜)
82. キプロス:
塞浦路斯(塞浦路斯)
14画

【出典元:
NHK】
83. メキシコ:
墨西哥(墨西哥)
15画

【出典元:
朝日新聞】
84. レバノン:
黎巴嫩(黎巴嫩)
85. ドイツ:
德国(徳国)
86. モルドバ:
摩尔多瓦(摩爾多瓦)
87. モナコ:
摩纳哥(摩納哥)
88. モロッコ:
摩洛哥(摩洛哥)
16画

【出典元:
朝日新聞】
89. オーストラリア:
澳大利亚(澳大利亜)
オリンピック開催国

【出典元:
NHK】
90. イタリア:
意大利(意大利)
91. 中国:
中国(中国)
イタリアは次回開催国、中国は今回開催国なので、1番最後の入場でした。
まとめ
2022年北京オリンピックの出場国の入場順を紹介しました!
『国・地域名を中国で使われている漢字で表現したときに、1文字目の画数が少ない順番に入場した』ということで、各国の漢字なども紹介しましたが、知らないものも多く、とても勉強になりましたね。
北京オリンピックはまだ始まったばかり!
これからたくさん応援していきたいと思います!