2022年4月23日に知床遊覧船『KAZU 1(カズワン)』が浸水し、現在も創作活動が続いています。
カズワンの運行会社である『有限会社知床遊覧船』のブラックぶりが明らかになり、同業者からは『潜水艦』とも言われていたようです。
この記事で詳しく紹介します。
カズワンの会社は知床遊覧船!評判は?
26人が乗っていたカズワン。
懸命な救出活動が今も続いています。
詳しくはこちらをご覧ください。
知床半島沖合で観光船が浸水・沈没した理由は何?ロシアが原因!?
- カズワンを運行していた『有限会社知床遊覧船』です。
住所は北海道斜里町ウトロ東53。
ホームページにカズワンの情報が載っていました。
知床遊覧船が保有しております船舶は船内席メインの小型の観光船です。
しぶきや雨に濡れたくない、でも間近で景色、野生動物が見たいというお客様にお薦めでございます。【出典元:しれとこ村グループ】
知床遊覧船の評判を見てみると、高評価の口コミがたくさんありました。
しかし『有限会社知床遊覧船』の様々な問題が明らかになっています。
次で詳しく見ていきましょう。
カズワンの会社は知床遊覧船!コロナで経営が厳しかった?
今回の事故は有限会社知床遊覧船が安全を考慮せず、利益を優先した結果ではないかと言われています。
知床遊覧船の事故って、コロナ禍だから危険を取ってでも利益を取ろうとした結果なのかな。
— らぷらす。 (@Lapras_s) April 24, 2022
おはようございます☀️
— ぎゅうたん (@iDMXTAxnQrkzY8Q) April 24, 2022
北海道の遊覧船事故痛ましいこと😭
どうか一人でも多くの方の命が救われますように🙏
亀裂のあった船だったとか
昨日職場で話してた
誰目線で仕事をするか、はとても大切
自分本位なく、接客業たるもの当然『お客様本位』で👍️
利益大切でも人命最優先🥺
間違えたらあかん💦
コロナで観光客が来ず、経営が大変だったことも分かります。
実際にクラウドファウンディングをしていたという情報もありました。
【出典元:CAMPFIRE】
また4月29日から運航開始という決まりを無視し、他の会社より早く運航していたようです。
“船首の亀裂”が2カ月前に撮影されていた。行方不明になった「知床遊覧船」の観光船(ハフポスト日本版)
— かめりんR (@AslwFm) April 24, 2022
これが原因なら人災だよ。
この会社、クラファンで寄付募って目標額以上集まってなかったっけ? https://t.co/JCYKOyTDso
元船長が、取材で経営が厳しかったことを話しています。
・社長はお金にだらしない人
・銀行で金を借りていたけど去年、おととしぐらいから経営が上手くいかずに、常に『お金がない』と話していた
・経営は厳しく『銀行からお金が借りられない』と言っていた
・知床岬コースは4月、5月は海が冷たく時化る為運航していなかったが、この社長に変わってから4月も運航するようになった
【出典元:HBC】
相当経営が厳しかったことが分かりますね・・。
カズワンの会社は知床遊覧船!浸水後の対応は?
他にも、運営会社の事故当時の対応についても問題視されています。
- 最初の通報は2022年4月23日13時13分。
この118番通報をしたのは知床遊覧船ではなく、別の観光船を運営する会社
『カズワン』と運営会社である『知床遊覧船』との間で交わされた無線を聞いていた、知床半島で別の観光船を運航する会社が通報したようです。
- 5分後の13時18分にカズワンの乗組員の携帯電話から118番通報。
「船首が浸水」「エンジンが使えない」
「(場所は)カシュニ滝のすぐそば」
カズワンから通報があったのはこの1度だけだったようです・・。
- その後『カズワンの運航会社の関係者』と名乗る人物から2回、118番通報。
13時47分 「全員、救命胴衣を着ている」
14時17分 乗船者について「大人22人」「子ども2人」「乗組員は、船長1人と甲板員1人の計2人」
- 運航会社から通報があったのは14時55分
「カズワンから14時に『船首が30度傾いている』という連絡があったのを最後に連絡がとれなくなった」
【出典元:朝日新聞】
カズワンが運営会社『知床遊覧船』と無線を交わし、他の会社が通報したのは13時13分。
そこから運営会社が通報したのは14時55分。
1時間42分もの間、一体何をしていたのでしょうか。
どうしてすぐに通報しなかったのでしょうか・・。
まとめ
浸水したカズワンの会社である『有限会社知床遊覧船』についてまとめました。
ツアーの評判は良く、コロナ前などは遠方からもたくさんの人が訪れていたようです。
しかしこれだけ大きな事故を起こし、たくさんの死者が出ています・・。
小さな子供やプロポーズをしようとしていた人なども乗っていたようで、家族の気持ちを考えると言葉になりません。
1人でも早く救助されることを祈っています。